読書会(デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ)第1回議事録
[ 戻る ]
2006年01月21日 土曜日
「デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ」第1回 議事録
出席者
高橋(徹) 村山 村上 柴田 小松 吉本 長谷川 根本 遠藤 小棚木
金井 上松 大崎 根本(記)
メモ 捨像 = 関心以外を切り捨てること
造詣 = ぞうけい
1.8 オブジェクトの特殊なメソッド (P23)
■ finalizer と destructor は、意味が違う。
■ 本当のdestructor はJava, C# ,C++ の中でC++だけが本当の意味のdestuctorであ
る。
■ Java でfinalizer の中で自分自信をstatic fieldに参照させて、延命させも、
■ 2回目のGCがかかった時にはfinalzer は呼ばれなくなる。動きとして非常にト
リッキー
になるので、この技を使う場合のは「Java魂」を読む必要がある。
■ catch句の中でout of memoryの処理操作で例外処理をnewで対応できるか?
元の位置にresumeで復帰できるような機能はJavaにはないので、価値がない。
JMXではmaxheapを変えられるらしい、もしもheapがout of memoryになったら、動
的に
maxmemoryを増加させる対応方法なら可能かもしれない。
■ 章末の練習問題の答えのURLはこちら
http://www.netobjectives.com/dpexplained/dpe_olc_review_q-a.htm
■ Javaのスコープの見え方は、try,catchと相性が悪くないか?
{
tryで利用する変数の宣言 A
try {}
catcn {ここでexceptionの処理を A に代入 }
}
みたいな書き方は煩雑なので、try内で宣言したものは、catchスコープ中でも、
見えて欲しい
または
{
try:
catch:
finally:
}
みたいに書ければ、変数スコープが簡単に記述できて良い。
第2章 UML 統一モデリング言語
■誤記 (p28) ファンクションポイント法(*1) の注記が欠落している。
(p30) 図2.1 さまざまなクラス図
┌─────┐ ┌─────┐
│Square │ │Square │
├─────┤ -> ├─────┤
│+display()│ ├─────┤
└─────┘ │+display()│
└─────┘
この表記法はUMLスペックを満たしているのか? 宿題!
本来は右側の書き方しか許していないのではないのか?
■ package のaccess スコープは ~(チルダ)の筈、この本はUML1.4対応ではないらし
い
■ sequence図でif分が書けるか? 宿題
■ 第II部 従来のオブジェクト指向設計における限界
■用語の重要性
用語の水準が合わない例 : 「インターフェイスを決めましょう」
インターフェイスとは? 例えば 10BASE-2 では、話がかみ合わない。
第4章
標準的なオブジェクト指向による解決策
■エキスパートシステムとの関連が分からない
次回は
P65 第III部 デザインパターン
より
以上
[ 戻る ]