[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[jfriends-ml 13550] 第 4 回議事録
- From: "H.Yoshimoto" <yoshih0079@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 05 Sep 2011 23:34:03 +0900
- Authentication-results: iron02-mds.s.noc.itscom.net; dkim=neutral (message not signed) header.i=none
吉本です。
遅くなりましたが、第4回の議事録を送付します。
よろしくお願いします。
Java読書会 「JavaによるRESTfulシステム構築」を読む回(第4回)議事録
日時 : 2011/8/27(土) 10:00-17:00
場所 : 高津市民館 第6会議室
出席者:岩室、高橋(徹)、高橋(智)、松永、村山、吉本(書記)
--------------------------------------------
P120から
■8.5 コンテンツネゴシエーションの活用
■8.5.1 新しいメディアタイプを作成する
■8.5.2 柔軟性のあるスキーマ
■8.6 まとめ
・XMLスキーマは、あまり人が読むものではない。
・SOAPが廃れたのは、XMLが大きかったのではないか?
→最近またSOAPも増えてきている。
→ツールがあるかどうかも重要。
→なんちゃってSOAPも多いのでは?
■21章 8章のサンプルコード
■21.1 サンプルex08_1:JAX-RSを使用したconneg
■21.1.1 クライアントコード
・readLine()がループの外にあるのが気持ち悪い。
→無限ループのブレイク条件にするのが普通では。
→do whileでもいいかも。
■21.1.2 サンプルプログラムのビルドと実行
■21.2 サンプルex08_2:URLパターンを使用したconneg
■21.2.1 サーバーコード
■21.2.2 サンプルプログラムのビルドと実行
■9章 HATEOAS
・最初のサーチエンジンは何だろう?
→不明
・自己記述式な連携とは?
→戻ってきたフォームに、「次に何をするのか」が記述されていることでは?
■9.1 HATEOASとWebサービス
■9.1.1 Atomリンク
・hreflang属性とは?
→不明
■9.1.2 WebサービスでHATEOASを使用する利点
・サービスの連携方法をクライアントからサーバーが役割を果たすようになったとは?
→HTMLのように人が目で見て分かればよいのではなく、Atomリンクを埋め込むことで
論理名だけが分かれば次にすることが分かるということでは?
・previosとnext以外の動きがある場合、どこまで定義する必要があるのか?
→やりたいことは分かるが、シンプルな概念で全てのことをやろうとして
はまってしまったように思える。
→外国人が考えそうなこと。
■9.1.3 リンクヘッダとAtomリンク
・データと操作は分けた方が良いということか?
・Linkヘッダはいくつも指定出来るのか?
→rel属性があるので、何個でも出来るはず。
■9.2 HATEOASとJAX-RS
■9.2.1 UriBuilderを使用したURIの構築
■9.2.2 UriInfoを使用した相対URI
■9.3 まとめ
■22章 9章のサンプルコード
■22.1 サンプルex09_1:Atomリンク
■22.1.1 サーバーコード
■22.1.2 クライアントコード
■22.1.3 サンプルプログラムのビルドと実行
■22.2 サンプルex09_2:リンクヘッダ
■22.2.1 サーバーコード
■22.2.2 クライアントコード
■22.2.3 サンプルプログラムのビルドと実行
■10章 JAX-RSアプリケーションをスケールする
■10.1 キャッシング
■10.1.1 HTTPキャッシング
■10.1.2 Expiresヘッダ
■10.1.3 Cache-Control
■10.1.4 再検証と条件付きGET
■10.2 同時並行性
■10.2.1 JAX-RSと条件付き更新
■10.3 まとめ
■23章 10章のサンプルコード
■23.1 サンプルex10_1:キャッシングと同時並行性の更新
■23.1.1 サーバーコード
■23.1.2 クライアントコード
■23.1.3 サンプルプログラムのビルドと実行
■11章 デプロイメントと統合
■11.1 デプロイメント
■11.1.1 Applicationクラス
■11.1.2 JAX-RS非対応コンテナ内のデプロイメント
■11.1.3 JAX-RS対応コンテナ内のデプロイメント
■11.1.4 JavaEE6内のデプロイメント
■11.2 設定
■11.2.1 従来のJavaEEコンテナ
・setDefaultPageSizeにアノテーションを付けることをしない理由は?
→JAX-RSに非対応の場合もあるからではないか。
→対応かどうかはどうしたら分かるのか?
→サポートに問い合わせるしかないのでは?
■11.2.2 JavaEE6コンテナ内のデプロイメント
■11.3 EJBとの統合
■11.4 Springとの統合
・Springはまだオープンソ-スなのか?
→ライセンスは?
→VMWareに聞くしかないのでは?
■11.5 まとめ
■24章 11章のサンプルコード
■24.1 サンプルex11_1:EJBとJAX-RS
■24.1.1 プロジェクト構造
■24.1.2 EJBプロジェクト
■24.1.3 WARプロジェクト
■24.1.4 EARプロジェクト
■24.1.5 サンプルプログラムのビルドと実行
■24.2 サンプルex11_2:SpringとJAX-RS
・Hibernateは、今はどこが管理しているのか?
→不明
■24.2.1 サンプルプログラムのビルドと実行
・JAX-RSを入れれば、エントリーポイントを自分で登録せずに、
アノテーションで自動でやってくれるということか?
・テストはどうするのか?
→クライアントを作らないと出来ない?
→JavaScript等で書くのか?
以上
次回は、P167より。